英語版
Judith Butler – I must distance myself from this complicity with racism
When I consider what it means today, to accept such an award, then I believe, that I would actually lose my courage, if i would simply accept the price under the present political conditions. … For instance: Some of the organizers explicitly made racist statements or did not dissociate themselves from them. The host organizations refuse to understand antiracist politics as an essential part of their work. Having said this, I must distance myself from this complicity with racism, including anti-Muslim racism.
We all have noticed that gay, bisexual, lesbian, trans and queer people can be instrumentalized by those who want to wage wars, i.e. cultural wars against migrants by means of forced islamophobia and military wars against Iraq and Afghanistan. In these times and by these means, we are recruited for nationalism and militarism. Currently, many European governments claim that our gay, lesbian, queer rights must be protected and we are made to believe that the new hatred of immigrants is necessary to protect us. Therefore we must say no to such a deal. To be able to say no under these circumstances is what I call courage. But who says no? And who experiences this racism? Who are the queers who really fight against such politics?
If I were to accept an award for courage, I would have to pass this award on to those that really demonstrate courage. If I were able to, I would pass it on the following groups that are courageous, here and now:
1) GLADT: Gays and Lesbians from Turkey. This is a queer migrant self-organization. This group works very successfully within the fields of multiple discrimination, homophobia, transphobia, sexism, and racism.
2) LesMigraS: Lesbian Migrants and Black Lesbians, is an anti-violence and anti-discrimination division of Lesbenberatung Berlin. It has worked with success for ten years. They work in the fields of multiple discrimination, self-empowerment, and antiracist labor.
3) SUSPECT: A small group of queers that established an anti-violence movement. They assert that it is not possible to fight against homophobia without also fighting against racism.
4) ReachOut is a councelling center for victims of rightwing extremist, racist, anti-Semitic , homophobic, and transphobic violence in Berlin. It is critical of structural and governmental violence.
Yes, and these are all groups that work in the Transgeniale CSD, that shape it, that fight against homophobia, transphobia, sexism, racism, and militarism, and that – as opposed to the commercial CSD – did not change the date of their event because of the Soccer World Cup.
I would like to congratulate these groups for their courage, and I am sorry that, under these circumstances, I am unable to accept this award.
日本語訳
今日このような賞を受けることの意味を考えると、もし現在の政治的状況においてこの賞を受けることは、私にとって、むしろ「勇気」を失ってしまうことになると考えます。今日の政治的状況とは、例えばこのCSDの主催者の中に明確に人種主義的な発言をしたり、それらの発言から自分たちを切り離そうとしなかった人たちがいることです。主催団体(複数)は、彼らの活動の重要な一環として反人種主義政治を理解しようとはしていません。そういった意味で、私はこの、反ムスリムを含む人種主義との共犯関係から距離を取らざるをえないのです。
既に私たちは、暴力的なイスラム嫌悪を利用した移民への文化戦争やイラク・アフガニスタンに対しての軍事戦争などを引き起こそうとする人々によってゲイ・バイセクシュアル・レズビアン・トランス・クィアの人々が利用されてしまうことがあることを知っています。このような時代、そのような方法によって、私たちは国家主義や軍事主義に駆り出されてしまいます。現に今、多くのヨーロッパ諸国はゲイやレズビアン、クィアの権利は守られるべきだと主張しており、私たちは、あたかもそのために移民に対しての新しい形の憎悪が必要であるかのように信じこまされています。ですから、そのような取引に対して私たちは「ノー」と言わなければなりません。このような状況で「ノー」を言うことこそ、私は「勇気」と呼びたいと思います。しかし誰が「ノー」と言っているのでしょうか。そのような人種主義を経験しつつ、クィアであり、そしてそのような政治に本当に対抗している人は、どこにいるでしょうか。
もし「勇気」のために私がこの賞を受けるのであれば、それはそのまま、本当に「勇気」を示している人々に差し出さなければならなくなるでしょう。もし出来るのなら、私は以下の、正に今、この国で勇気を示している団体に捧げると思います。
1) GLADT: トルコ出身のゲイ・レズビアンの団体。これはクィアな移民による当事者団体です。複合差別、同性愛嫌悪、トランス嫌悪、性差別、人種主義の分野で非常に実のある活動をしている団体です。
2) LesMigraS: レズビアン移民と黒人レズビアンの団体。これは Lesbenberatung ベルリン支部内の反暴力・反差別の部門です。10年以上も実のある活動を行っており、複合差別、自分たちのエンパワーメント、そして反人種主義の分野で活動しています。
3) SUSPECT: 反暴力運動を立ち上げた、少数のクィアによる団体。彼らは人種差別に対抗することなく同性愛嫌悪に対抗することは出来ないと明確に言っています。
4) ReachOut: ベルリンにおける極右的、人種主義的、反ユダヤ人主義的、同性愛嫌悪的、そしてトランス嫌悪的な暴力の被害者のためのカウンセリングセンター。この団体は、構造的・政府的な暴力に対して批判的です。
これらの団体は、 Transgeniale CSD というパレードで活動している団体です。 Transgeniale CSD は同性愛嫌悪、トランス嫌悪、性差別、人種主義、そして軍事主義に対抗しており、他の商業的CSDがワールドカップサッカーに合わせてイベントのスケジュールを変更していた中、唯一スケジュールを変えなかったCSDでもあります。
私は、彼女ら彼らの「勇気」をこそ称えたいと思いますし、残念ながら私はこういった状況下で賞を受けることは出来ません。
追記
今回のスピーチと、それにまつわる言説について、 tummygirl さんがブログを書いています。